「臨床工学技士」と「臨床検査技師」の違いは?年収やどちらが向いているかを紹介

臨床工学技士は、その職種が医療ドラマなどに役柄として取り上げられたことで注目度も上がりました。しかし一般的には「病院で検査を担当する人」として知られている程度です。さらに「臨床工学技士」と「臨床検査技師」の違いがわかる人は少ないのではないでしょうか。ここではそれぞれの職種について仕事内容や、年収、資格の取り方、どのような人に向いているのかなどを解説します。

臨床工学技士と臨床検査技師との違い

臨床工学技士と臨床検査技師は、どちらも病院などで医療機器を扱う仕事をします。名前が似ていることから間違われやすく、実は医療従事者でさえ両者の違いをハッキリと認識していない場合があるほどです。まずはそれぞれの仕事内容を見ていきましょう。

臨床工学技士とは

臨床工学技士は医師の指示に基づき、さまざまな医療機器を操作し、治療を支援します。生命維持装置や人工呼吸器などの管理、操作を担う医療機器の専門家です。 心臓を一時停止させる手術では、臨床工学技士が人工心肺装置を操作します。また、集中治療室に運ばれた患者さんが、自発呼吸ができない場合は臨床工学技士が人工呼吸器を操作します。 臨床工学技士は、人工透析療法や血液濾過療法などの血液浄化業務で、排泄や代謝の機能が低下した患者さんの処置を担当します。 ほかにも、心臓血管カテーテル室業務では、心臓や血管の病気をもつ患者さんにカテーテルという細い管を血管内や心臓内に通して行う処置があります。心臓超音波やレントゲン画像を確認しながら、狭くなった血管を拡げたり穴をふさいだり、といった業務です。 また、病棟巡回業務では入院患者さんが使う人工呼吸器の設定や動作確認を行い、それぞれの患者さんが適切に使われているかチェックするのも臨床工学技士の業務のひとつです。 病院内には、多種多様な機器があります。それらの管理や修理、定期的な保守点検を行って安全を確保するのは臨床工学技士の仕事であり、医療スタッフに機器の正しい使用方法を教え、患者さんの命を守る重要な役割を果たしています。

臨床検査技師とは

臨床検査技師は、医師の指示に基づいて厚生労働省の規定に従って検査を行う医療技術者です。 臨床検査は、大きく2種類に分かれます。1つは「検体検査」です。検査には大きく2つの種類があります。1つは「検体検査」で、患者の体から採取した血液や尿などを調べて病気の原因を特定し、組織片を取り出して顕微鏡で細胞を調べるものです。検体検査は、病気の診断や治療の経過観察に役立ちます。 もう1つは「生理学的検査(生体検査)で、脳波検査や心電図検査、心音図検査など患者さんの身体の表面や内部の器官からデータをとり直接調べる検査です。 生理学的検査(生体検査)には、主に以下のような検査があります。
超音波検査
心電図検査
脳波検査
呼吸機能検査
聴力検査 など
熱画像検査 など
また、生体検査には、生理機能を調べるMRI検査や眼底写真検査などが含まれます。MRI検査では磁気を使って体の臓器や血管を撮影し、病巣を調べます。眼底写真検査では眼底カメラや眼底鏡を使って瞳孔の奥にある眼底を観察し、目の病気を調べます。 検体検査や生体検査には、さまざまな検査があります。医師はそうした検査結果をもとに治療方針の決定や診断を行うだけに、極めて重要なデータとなります。臨床検査技師はさまざまな検査に対応できるように、幅広い検査技術や知識を備えていなければなりません。

臨床工学技士と臨床検査技師の働き方を比較

臨床工学技士と臨床検査技師の仕事内容について把握したところで、それぞれの現場における働き方を比べてみましょう。

勤務先・勤務時間・年収を比較

臨床工学技士は、主に病院やクリニックで働きますが、医療機器メーカーや治験コーディネーターとしてのキャリアも選択肢のひとつです。通常の勤務時間は8時間で、手術室や集中治療室などでは待機や当直といった勤務形態もあります。病院では日勤のフルタイム勤務が基本で、透析クリニックでは残業や遅番があるものの、当直やオンコール体制はありません。 臨床工学技士の平均年収は約400万円といわれます。同じ医療関係の看護師は約453万円といわれますが、これは看護師に夜勤が多いため収入に差があると考えられます。 臨床検査技師の主な勤務先も臨床工学技士と同じように病院やクリニックです。臨床検査技師の場合、検体検査やエコー・心電図検査など生理機能検査は診療科に関係なく行うため、検診センターや臨床検査センターなど施設に勤務することもあります。また臨床工学技士と同じく医療機器メーカーや治験コーディネーター(CRC)として働くこともあります。 臨床検査技師の場合、正職員の就業時間は8時間が一般的です。急患対応を受け入れている病院では、夜勤やオンコール体制が当番制でまわってきます。また、入院患者さんがいる病院の場合は、休日にも出勤日があります。 臨床検査技師の平均年収は、臨床工学技士とほぼ同額の約400万円といわれます。同じ医療関連の放射線技師は平均年収が約490万円といわれるので、少し開きがあります。やはり放射線技師に夜勤が多いため収入に差が出ると考えられます。

資格の取り方を比較

臨床工学技士と臨床検査技師のどちらも年に1度実施される国家試験に合格することで資格を取得することができます。国家試験の合格率は、どちらも70%~80%ほどとされるので難易度はあまりかわりません。国家試験の内容についてはマークシート方式の筆記試験で、臨床検査技師が200問、臨床工学技士が180問になります。いずれも正答率が6割を越えれば合格です。 大学で学んだ場合、学費に関しては臨床工学技士、臨床検査技師とも大きな違いはなく、国公立で約250万円~300万円程度、私立で約500万円~600万円程度とされます。ただし臨床工学技士を目指すには私立大学で学ぶケースが多くなります。 また短期大学に進学した場合、どちらも学費は約300万円程度で差はありません。一方、専門学校だと臨床検査技師を目指す場合は約250万円~350万円程度、臨床工学技士を目指すならば約350万円~400万円程度かかります。

どのような人に向いているか適性を比較

臨床工学技士は日々進歩する高度な医療機器を扱うことから「医療機器のスペシャリスト」と呼ばれる職種です。そのため、機械に興味があって難しい説明書などを読むのが苦にならない人や積極的に情報取集することが好きな人の方が向いているといえます。 一方、臨床検査技師は心電図やエコーなどによる検査をはじめ、患者さんの検体を使って検査を行うこともあります。場合によっては限られた量の検体から検査しなければならないこともあるので、細かい作業が得意な人の方が向いています。

まとめ

臨床工学技士と臨床検査技師は仕事の内容こそ違いますが、同じ医療従事者です。責任感があり他の職種や患者さんと関わる際に円滑なコミュニケーションを取れる人が向いている点は共通しています。今は知識や技術に自信がなくても、意欲的に取り組む姿勢を持ちさえすれば誰しもなれる可能性がある職種です。